私の東京ガイド
興味のあるページを見つけたら、ハートをクリックしてあなたの「お気に入り」に追加しましょう!
ここから本文です。
更新日:2022年10月19日
伊豆諸島最大の島、大島。東京から約120キロメートル離れた、伊豆諸島の東端に位置します。活火山「三原山」がそびえる大島は、地質学者の憧れの地であり、ハイカーやアウトドアを楽しむ人々にとっては、思う存分自然を満喫できる場所です。
東京から大島へは、空路と海路で行くことができます。
調布飛行場から:25分。
竹芝桟橋から:高速船で最短1時間45分。大型船(夜行)で8時間。
大島のほぼ中央にそびえるのは「三原山」。活火山である「三原山」は、ごつごつとした地形とこんこんと湧き出る温泉を生みました。山を登れば、度重なる噴火により、溶岩が冷え固まって作り上げられた火口が見られます。山のふもとには、国土地理院発行の地図に日本で唯一「砂漠」と記された「裏砂漠」と「奥山砂漠」が広がっています。黒い火山岩で覆われた砂漠では、月面を思わせるダイナミックな光景を堪能できます。トレッキングやダイビング、ゴルフなど、さまざまなアクティビティに参加することも可能です。運動した後は島内の温泉、元町浜の湯や御神火温泉でリラックスしてください。
沿岸道路沿いの山肌を覆うように現れる「千波地層切断面」は、およそ1万5000年前の火山活動による堆積物の層。島の反対側の岩場を北に向かって進むと、ユニークな形をした「筆島」が見えます。名前の由来は、書道の筆の先のような形をしているから。島の北端にある「伊豆大島椿花ガーデン」では、ウサギと触れ合うこともできます。
1月から4月初旬にかけて、大島は鮮やかなピンクの椿が咲き誇ります。椿は島のシンボルであり、さまざまな特産品にも使われています。とくに有名な椿オイルは、お土産におすすめです。また、泉津地区にある全長約100mの「椿のトンネル」の散策も楽しめます。一般的に椿は1月から2月上旬に咲き始め、2月下旬から3月中旬が見頃を迎えます。3月下旬から4月上旬には大島の桜と一緒に咲く姿を見られるかもしれません。椿が咲く時期には「伊豆大島椿まつり」などさまざまなイベントが開催されるので、スケジュールを確認しておきましょう。
名産の椿を使った椿油やスキンケア、ヘアケアグッズ、島の自然素材を使ったミルクせんべいなど、大島には多彩な特産品があります。名産であるアシタバは、天ぷらや佃煮のほか、焼酎の原料にもなります。クサヤは魚を塩漬後に乾燥させ、発酵させたもので、食にこだわる人にぴったり。島を囲む海水から作られる天然塩も人気です。