
このページを共有する
Select Language
詳細検索キーワード、ジャンル、期間、エリア、タグの条件から、詳細な検索ができます。
ここから本文です。
更新日:2023年2月13日
隅田川に隣接する両国は、「両国国技館」や「東京都江戸東京博物館」が有名ですが、他にも伝統工芸の工房や相撲部屋があることでも知られています。両国国技館では年3回、大相撲が開催されており、場所中であれば足を運んでみるのもおすすめです。
「両国」駅にはJR総武線と都営大江戸線が通っています。
羽田空港から:電車で55分。
成田空港から:電車で90分。
新宿駅から:JR総武線で「両国」駅まで22分。
東京駅から:JR山手線「秋葉原」駅でJR総武線に乗り換え、「両国」駅へ。所要時間約16分。
日本の国技である相撲。1500年以上続くその歴史は、両国の街に根づいています。「両国国技館」では年3回大相撲が開催され、相撲部屋もその多くが両国にあることから、道端で力士に出会うこともしばしば。元力士の店など、ちゃんこ鍋の名店が多いことでも知られています。その他、うなぎ料理やもんじゃ焼きも人気です。
「東京都江戸東京博物館」の常設展では、徳川家康が江戸に入府してからの約400年間を中心に、豊富な実物資料や復元模型等を用いて、江戸東京の歴史と文化を紹介しています。その他にも、葛飾北斎の作品が多数展示される「すみだ北斎美術館」、国宝・重要文化財指定品をはじめ、多くの名刀を所蔵する「刀剣博物館」、折り紙作品を鑑賞できる「東京おりがみミュージアム」などでは、日本の伝統的な芸術や工芸に触れることができます。
※東京都江戸東京博物館:大規模改修工事のため、2022年(令和4)4月1日から2026年(令和8)春(予定)まで全館休館
「両国」からほど近い隅田川を渡った「浅草橋」は職人の街で、それぞれの工房で木やガラス、皮などの素材を使った作品が生み出されています。若手職人も増えており、伝統技術に新たな命を吹き込んでいることでも知られています。
また、桐の歴史とともに多様な桐製品が展示されている「桐の博物館」、花火の原寸大模型や日本各地の花火大会のポスターが展示された「両国花火資料館」、切子作家の逸品から日常使いの器までおよそ350点の江戸切子を展示販売する「すみだ江戸切子館」などでは、日本の工芸の歴史を学ぶことができます。