
私の東京ガイド
興味のあるページを見つけたら、ハートをクリックしてあなたの「お気に入り」に追加しましょう!
ここから本文です。
更新日:2025年2月3日
巨大な全天候型多目的スタジアムである東京ドームは、プロ野球チームの読売ジャイアンツ本拠地として知られています。1988年の開業当時、「ビッグエッグ」と呼ばれた丸くて白い屋根が特徴で、収容人数は、野球を除くイベントで最大55,000人、野球の試合時は約43,500人です。46,755平方メートルという面積は、大きさを表す言葉として「東京ドーム何個分の広さ」といった言い方が定着するほどの広さを誇ります。
東京ドームでは、野球の試合だけでなく、コンサートやその他様々なイベントも開催されます。J-POPをはじめ、aespaやNewJeansなどのK-POPグループや、ブルーノ・マーズ、マライア・キャリー、ヴァン・ヘイレンなど世界的に有名なアーティストも東京ドームで公演を行っています。記録的な大ヒットとなったテイラー・スウィフトのザ・エラス・ツアーの日本公演もこの場所で行われました。
東京ドームの最寄り駅である「水道橋駅」には、JR総武線と都営地下鉄三田線が乗り入れています。東京メトロ丸ノ内線や東京メトロ南北線を利用する場合は「後楽園駅」で下車しましょう。都営地下鉄大江戸線なら「春日駅」や「飯田橋駅」も徒歩圏内です。
成田空港、羽田空港からも公共交通機関で簡単にアクセスできます。
羽田空港から:リムジンバスで約75分、電車で70分。
成田空港から:リムジンバスで約2時間20分、電車で90分。
東京駅から:東京メトロ丸ノ内線で「後楽園」駅へ。所要時間10分。
新宿駅から:JR総武線で「水道橋」駅へ。所要時間15分。
浅草駅から:浅草線で浅草橋駅まで行き、JR総武線に乗り換えて「水道橋」駅へ。所要時間17分。
銀座駅から:丸ノ内線で「後楽園駅」へ。所要時間17分。
チケットやイベントの開催時間については、東京ドームの公式サイトで確認できます。スタジアム内で行われるイベントの場合、夜間の騒音規制により、コンサートの開演・終了時間は比較的早めであることが一般的です。
東京ドーム内は、夏期は28℃程度、冬期は18℃程度と快適な温度に設定されています。Wi-Fiサービスなど通信環境も整っており、快適な環境でイベントに参加することができます。
東京ドームは、スタジアム内の雰囲気もさることながら、周辺のアトラクションも魅力。ショッピングや遊園地のアトラクション、ギャラリーと、見どころがたくさんあるので、2~3時間の余裕をもって出かけるのがおすすめです。
東京ドーム敷地内には野球殿堂博物館もあり、日本の野球の歴史がわかる興味深い展示を見ることができます。営業時間は17時までなので、グッズを買ったり、館内をゆっくり見学したいときは、早めに到着するようにしましょう。
東京ドーム公式サイトのイベントカレンダーでは、コンサートや各種スポーツなどのイベントに関する情報とチケットの購入方法が掲載されています。野球のチケットは、オンラインまたはチケットカウンターで購入できます。
東京ドームには、内野席が1階から4階まで、外野席が1階にあります。事前に座席表と最寄りのゲートを確認して、スタジアムの入り口を把握しておきましょう。
座席表や場内MAPは公式サイトからダウンロードすることができます。
東京ドーム内の各所でフードやドリンク類が販売されています。いずれもキャッシュレスのみの対応なので、クレジットカードや電子マネーの用意をお忘れなく。また、缶や瓶、アルコール飲料、ペットボトル(凍らせたもの・1リットルを超えるもの)以外であれば、飲食の持ち込みも可能です。
東京ドームには座席サイズ以下の荷物であれば持ち込み可能です。コインロッカー(交通系ICのみ決済可能)もありますが、なるべくホテルなどに預けておくことをおすすめします。東京ドームの座席のサイズは座席の種類やエリアによって異なりますが、それほど大きくはないので荷物はコンパクトにしましょう。また、コンサートやイベントによっては制限があるため、主催者の案内に従いましょう。
「TOKYO DOME TOUR」に参加することで、ガイドの説明を受けながら東京ドームをご覧いただけます。
コース内容は日時に応じて異なり、プロ野球選手が普段プレーをしているマウンドやブルペンに入ることのできるコースをはじめ、ピッチングやバッティングを体験できるコース、普段なかなか立ち入ることのできないVIPエリアを見学できるコースがあります。
※2024年度はプロ野球ナイターゲームの午前中に開催
東京ドームは、遊園地やショップ、スパ、スポーツ施設をはじめとする多彩な施設を備えた東京ドームシティ内にあります。スタジアムでのイベントなどの目的がなくても、1日たっぷりと遊ぶことができます。東京ドームシティは入場無料ですが、施設によっては入館料が必要です。営業時間は施設によって異なりますが、夜まで営業しているところがほとんどです。各施設の入場券は現地で購入することができます。
遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」の営業時間は季節により変更となりますので、公式サイトをご確認ください。アトラクションごとのチケットのほか、1日乗り放題パスポートがあります。乗り放題パスは大人平日4,500円・土日祝および特定日4,800円、中高生平日3,900円・土日祝および特定日4,200円です。全部で約20のアトラクションがあり、チケットはそれぞれ500円から1,500円です。
東京ドームシティアトラクションズで人気のアトラクションの一つが、東京最速のジェットコースター、「サンダードルフィン」です。チケットは1,500円です。ドキドキ、ワクワクの疾走感とともに全長1,000メートル以上のコースを1分半で駆け抜けます。落差66.5メートル、最高速度は時速130キロで、スリルを味わえます。サンダードルフィンが中央を駆け抜ける世界初センターレス観覧車「ビッグ・オー」や、お化け屋敷「怨霊座敷」もお見逃しなく。大観覧車からは東京ドームシティが一望でき、ゴンドラ内ではカラオケを楽しむこともできます。
リラックスしたいときは「東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア」へ行ってみましょう。天然温泉の内湯と露天風呂の他、サウナがある人気の温浴施設です。ヘルシーな食事がいただけるレストランや広々としたリラクゼーションスペースも備えています。
東京ドームシティ内には、和食、洋食、人気のラーメン店など様々なジャンルのレストランのほか、大きなフードホール「FOOD STADIUM TOKYO」があります。また、クレーンゲーム、メタルゲーム、ビデオゲームなどが楽しめるゲームセンター「GiGO」もおすすめです。
東京ドームに隣接する東京ドームホテルは、東京の都心部に位置し、観光やビジネスの拠点として最適です。住所は東京都文京区後楽1-3-61です。株式会社サンリオの人気キャラクターとコラボレーションした客室も限定2室あります。
東京ドームシティの周辺には、魅力的なスポットがたくさんあります。由緒ある神社仏閣や歴史ある建造物が数多くあるほか、日本庭園の美しさを堪能できる小石川後楽園など豊かな緑地を今に残しています。また、東京大学をはじめとする教育機関や文化施設が集まる文教地区として知られ、森鷗外や夏目漱石といった文豪ゆかりの場所を訪れることもできます。
東京ドームに隣接する「小石川後楽園」は、江戸時代に造られた日本の伝統的な「回遊式築山泉水庭園」です。山や海などの自然の地形や風景を模した設計で、歩きながら庭園内の風景を楽しむことができ、四季折々の美しい風景が楽しめます。
東京大学の本郷キャンパスには、大講堂や赤門といった歴史的建造物が点在し、一般の人も散策できるスポットが数多くあります。大学が多く学生達で賑わうこのエリアには、手頃な値段で楽しめるレストランやバー、書店が立ち並んでいます。
東京ドームシティの近くには嘉納治五郎によって設立された柔道の総本山「講道館」があり、世界中の柔道家たちが鍛錬のために訪れています。講道館では、練習や試合の観戦もできます。
冬の東京ドームシティを彩るイルミネーションは必見です。毎年異なるテーマで演出されたLEDライトの装飾でシティ全体が輝き、心躍る体験を楽しむことができます。
2024年「TOKYO SNOW DOME CITY」