このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
GO TOKYO 東京の観光公式サイト
このページを共有する
Select Language
詳細検索キーワード、ジャンル、期間、エリア、タグの条件から、詳細な検索ができます。
興味のあるキーワード
open calendar
エリアを選択 銀座 秋葉原 東京駅&丸の内 日本橋 築地 神田&神保町 東京ドーム&周辺エリア 神楽坂 赤坂 新橋&汐留 浜松町 池袋 谷中&根津 上野 巣鴨 日暮里 赤羽 板橋 北千住 柴又 練馬 浅草 両国 東京スカイツリー&周辺エリア 豊洲 清澄白河 深川 葛西 新宿 渋谷 原宿 青山&表参道 下北沢 代官山 吉祥寺 中野 代々木 高円寺 大久保 二子玉川 お台場 品川&天王洲 中目黒 六本木 麻布十番 東京タワー&周辺エリア 等々力渓谷 恵比寿 羽田空港&周辺エリア 自由が丘 大島 利島 新島 式根島 神津島 三宅島 御蔵島 八丈島 青ヶ島 父島 母島 三鷹&武蔵野周辺エリア 調布&府中周辺エリア 国立&立川周辺エリア 多摩市周辺エリア 町田市周辺エリア 西東京市周辺エリア 八王子市周辺エリア 高尾山&周辺エリア 奥多摩&周辺エリア
検索結果0件
検索
ここから本文です。
更新日:2024年11月29日
自動車や電車、船、ヘリコプターまで、様々な乗り物から東京のウォーターフロントエリアを楽しめるコースをご紹介します。
凡例
1
コースの出発地は昔ながらの東京の下町、浅草です。浅草寺にお参りをした後は、仲見世でお土産探しを楽しみましょう。吾妻橋に隣接する水上バスの乗船場所までは浅草駅から歩いてすぐです。
2
江戸時代から水運の要を担い、人々の生活の中心にあった隅田川は、歴史の中で様々な芸術作品に描かれてきました。現代では、都心から河口へと続くゆったりしたクルーズを通して、この川の魅力を体験することができます。流れを下っていく途中、下町から都心に至る街並みや川に架かるいくつもの個性的な橋など、東京ならではの景色を楽しめます。水上バスは活気にあふれた浅草を出発し、ビルの立ち並ぶ都心エリアを抜けて緑豊かなお台場海浜公園の沿岸へ向かいます。川を下りながら、左右両側が見える広い窓から素晴らしい景観を堪能しましょう。浅草―お台場直行便に加えて、徳川将軍家の別邸跡地である浜離宮恩賜庭園や日の出桟橋*で途中下船する便も出ています。お台場へ向かうクルーズの終盤、水上バスは水面から約52メートルに架かるレインボーブリッジの下を通過します。浅草―お台場直行のコースは片道約50分で、1日11〜17便運航しています。お台場エリアには、海浜公園のビーチや日本科学未来館、そして周囲のパノラマビューが楽しめる球体展望室「はちたま」など、たくさんの見どころがあります。 *別のコースとして、日の出桟橋で水上バスを降りて、日の出駅から「ゆりかもめ」(下の説明を参照)に乗るという選択肢もあります。この場合は日の出桟橋で水上バスを降り、日の出駅から「ゆりかもめ」に乗ってレインボーブリッジの上を通ることになります。 アクセスや予約、費用などの情報は運航事業者により異なります。各公式ウェブサイトをご覧ください。
3
お台場海浜公園にある水上バスの桟橋から「ゆりかもめ」の駅までは徒歩5分です。東京臨海新交通臨海線・通称ゆりかもめは、朱色のくちばしと脚が特徴の東京都民の鳥に定められているユリカモメにちなんで名付けられました。1995年に開通した路線は、東京で最も未来的な鉄道システムでもあります。6両編成の車両はタイヤがゴム製で、走行が比較的静かです。車両は完全にコンピューターで制御されているため、車両内に運転手は乗っていません。高架軌道を走るゆりかもめの車両は、日中は約5分おきに新橋駅を発車し、途中レインボーブリッジを渡ってお台場海浜公園駅に到着します。 お台場海浜公園駅の先では東京屈指の国際展示場のある東京ビッグサイト駅にも停車します。また、ゆりかもめは東京2020オリンピック・パラリンピックで利用されたスポーツ施設にアクセスするのに最も便利な路線です。そのうちのひとつ、有明アリーナでは、大会時にはバレーボールなどが行われ、大会後は施設規模を生かして東京の新たなスポーツ・文化施設となっています。ほかにも有明GYM-EX(旧有明体操競技場)では体操など、有明アーバンスポーツパークでは自転車競技、有明テニスの森ではテニスが行われました。東京を代表する魚市場「豊洲市場」がある市場前駅を通り、新橋駅から14.7キロメートル続く路線の終点は豊洲駅です。 ゆりかもめのお台場海浜公園駅から豊洲駅までのきっぷ運賃は、大人330円、子ども170円です。所要時間は18分です。
4
案内板に従って駅北側のタクシー乗り場に向かいましょう。東京ヘリポートまで行くためにここで東京を走る約4万台以上のタクシーの中の1台に乗り込みます。ヘリポートまでの距離は6.5キロメートルで、乗車時間は15〜20分ほどです。 交通の状況にもよりますが、乗車料金は約2,700円から3,300円です。
5
1972年の開港以来、東京へリポートは東京のヘリコプター事業者の拠点として利用されてきました。ここには政府機関や報道機関、民間企業のヘリコプターが多数駐機しています。また、東京湾や周辺地域を空から一望してみたい方は遊覧飛行も体験できます。東京スカイツリー®上空を周遊するような長めのプランもありますが、今回はウォーターフロントエリアのプランを見てみましょう。東京湾上空を10分間遊覧するプランでは、東京タワーやレインボーブリッジ、赤レンガの外壁が目印の東京駅といった東京のランドマークを見渡せます。眼下に広がる大都市と東京湾の水面が織りなす見事な景観は、活動的な1日の締めくくりにぴったりです。 東京湾上空を10分間飛行するヘリコプタークルーズの料金は3人乗りで4万円台です。 インターネットで予約可能です。航路や料金などの情報は、公式サイトでご確認ください。