
このページを共有する
Select Language
詳細検索キーワード、ジャンル、期間、エリア、タグの条件から、詳細な検索ができます。
ここから本文です。
※2025年のイベントは終了しました
旧暦2月の最初の午(うま)の日は「初午(はつうま)」と呼ばれます。狐の神である稲荷を祀る京都の伏見稲荷大社は、今から1,300年前の711年2月の最初の午の日に創建されました。それ以来、全ての稲荷神社では特別な記念祭が執り行われています。
馬橋稲荷神社では、特別な歌を歌いながら儀式用の紅白の餅がつかれます。これらの餅は豊作、家内安全、商売繁盛を祈願して神様に奉納されます。15時になると、甘酒(発酵した米の飲み物)と共に、この餅が参拝者に振る舞われます。
時間 |
|
---|---|
施設情報 |
|
イベントの開催状況、時間、料金等の最新情報については、各イベント主催者のホームページ等でご確認ください。